世界遺産に登録されている高野山(和歌山県伊都郡高野町)に行ってきました

高野山(こうやさん)とは
和歌山県にある標高約1,000メートル前後の山々の総称。
平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いたのが高野山真言宗で、総本山金剛峯寺(こんごうじじ)がある。山内の寺院の数はおよそ117ヶ寺(多くが宿坊を兼ねている)。平成16年(2004年)7月『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。また比叡山と並び、日本仏教における聖地である。
だそうです。
高野山まで大阪から片道約2時間。大阪は雨でしたが、冬の高野山は大雪でした。
大伽藍があるだけの寺院だと思っていたら、高野山というのは一つの宗教都市なんですね。人口4千人のうちお坊さんが1千人だそうです。日本に高野山のような宗教都市があることを知って驚きました

弘法大師空海が入定した「奥の院」の参道両側には、樹齢数百年の大木が並びんでいて圧倒されます。
神聖な気持ちになる高野山で、俗世のアカをいっぱい落とせたでしょうか

高野山真言宗 総本山金剛峯寺 http://www.koyasan.or.jp/
撮影:銀河流星


